口臭の原因はさまざまです。
歯磨きやサプリメント、食生活の見直しで改善できるケースもありますが、内臓の疾患や病気で体臭が悪化している場合は自助努力では改善できません。
今回は、内臓の疾患で口臭が発生する原因やチェック方法を解説します。
内臓は、食べ物を消化したり体内で生まれた老廃物や毒素を体外へ排出したりする役目を担っています。
しかし、内臓が弱ったり病気になったりすると機能がうまく働かず、悪臭が症状として表れることがあるのです。
口腔の手入れをしっかりとしているのに、急に口臭が強くなった場合は、内臓が弱っていたり病気だったりする可能性があります。
弱ったり病気になったりすると口臭が症状として表れる内臓には、胃や腸などの消化器や肝臓があります。
胃や腸が弱ると消化機能も低下し、食べ物が十分に消化できません。
また、便秘にもなりやすくなります。
体内に長くとどまった食べ物は腐敗し、その臭いが血流に乗って肺を経過して口から吐き出されると、口臭となるのです。
また、胃炎などになると胃酸が逆流しやすくなり、その臭いが口臭となることもあります。
このほか、肝臓に疾患を発症すると、体外にアンモニアが排出する機能が落ち、血中にアンモニアが増えることもあります。
アンモニアが血中に増えると尿のような口臭が発生することもあるのです。
このように、内臓が弱ったり疾患が発症したりすると、独特の臭いが出ます。
「口臭が変わった」と自覚したり指摘されたりしたら、内臓の状態をチェックしてみましょう。
では、内臓が弱ったり疾患が発症したりしているときは、口臭の他にどんな症状が出るのでしょうか?
その一例を紹介します。以下の症状が出る場合は病院を受診しましょう。
消化器官が弱ると、食べ物をうまく消化できません。
食生活は変わらないのに胃もたれや便秘、下痢などが頻繁に起こる場合は、胃や腸に以上が出ている可能性があります。
胃炎を発症すると、痛みも出ます。
空腹時や食事を少し食べた後など、特定の条件下で痛みが出る場合は、要注意です。
肝臓が弱っている場合は倦怠感が強く出ることがあります。
また、肝臓に疾患が発症すると、黄疸が出ることもあるので、白目の部分に注目してください。
黄色がかってきたら早急に病院を受診しましょう。
内臓が弱ったり疾患が発症したりしたときに出る口臭は、セルフケアが難しいです。
口臭以外の症状が出たら、至急、病院を受診してください。